Renewal 23.9.20
今年度の国際経営史のテーマは「恋愛と贅沢の経営史~『新しいGAFA+Tesla』論」です。これまで坂出が講義を担当した経営史・国際経営史では、主に製造業アメリカ・ビッグビジネスの歴史を扱ってきましたが、今年は、消費(奢侈品・飲料食料品)にスポットライトを当てることで、注目されているアメリカITプラットフォーマーGAFA+Teslaの経営の秘密を探りたいとおもいます。授業の目的は「恋愛と贅沢」という分野での国際経営史を学ぶことである。「買ってみたい」よく知っている商品・サービスの背景にある経営戦略を学びます。レベル感としてはあまり予習をせず「贅沢」の背景にある企業行動を学べます。全体として有閑階級の消費が資本主義にどのような役割をどつかという学問的主題を扱うます。この授業を受講することによって高級消費の背景にある企業戦略をについて知的成長を遂げることができます。
第1講(23/10/3) ダイアモンド
第2講(23/10/10) 特別講演「企業にとって『ブランド』とは何か?」山本典正平和酒造代表取締役社長
第3講(23/10/17) コーヒー
第4講(23/10/24) チョコレートと煙草
第5講(23/10/31) 紅茶と阿片
第6講(23/11/7) コーラ
第7講(23/11/14) マクドナルド(オンデマンド講義)
第8講(23/11/21) 百貨店
第9講(23/11/28) ラグジュアリ・ブランド①
第10講(23/12/5) ラグジュアリ・ブランド②
第11講(23/12/12) ワインと真珠
第12講(23/12/19) アップルとアマゾン
第13講(24/1/9) グーグルとフェイスブック
第14講(24/1/16) テスラ まとめ
1 講義の概観
2 米中シン冷戦の構図(2001-2021)
3 冷戦終結とプラザ合意(1981-2001)
4 ニクソン・ショック50年(1961-1980)
5 ブレトン・ウッズから冷戦へ(1941-1960)
6 ベルサイユ・ワシントン体制(1921-1940)
7 世界資本主義と明治維新(1820-1920)
8 アメリカの台頭(1750-2021)
9 イギリス革命と産業革命(15世紀〜1850)
10 近代東アジアとイギリス東インド会社
11 フィクションとしての『ウェストファリア』
12 中国経済の多元的展開(16-20世紀)
13 日本封建社会の成熟と『日本資本主義論争』異聞
14 GOD(心の拠り所)からみた800年 ニシへヒガシへ
講義の概観
米中シン冷戦の構図
(2001-2021)
ニクソン・ショック50年(1961-1980)
ニクソン・ショック50年(1961-1980)
ブレトン・ウッズから冷戦へ(1941-1960)
ベルサイユ・ワシントン体制(1921-1940)
世界資本主義と明治維新(1820-1920)
アメリカの台頭
(1750-2021)
イギリス革命と産業革命(15世紀〜1850)
近代東アジアと
イギリス東インド会社
フィクションとしての
『ウェストファリア』
中国経済の多元的展開
(16-20世紀)
日本封建社会の成熟と
『日本資本主義論争』異聞
GOD(心の拠り所)からみた800年 ニシへヒガシへ
国際経営史
「エッケ・ホモ
(この人を見よ)」
Facebook、
アメリカ第二次産業革命
会社を支配するのは誰か?
①鉄鋼王カーネギーとUSスチール
会社を支配するのは誰か?②東芝とウェスティング・ハウス 鉄鋼王カーネギーとUSスチール①
企業分析論①・鉄鋼王カーネギーとUSスチール
企業分析論②・金融王モルガン
GAFA vs. BATH①アマゾン × アリババ、石油産業(ロックフェラー)
石油産業(ロックフェラー)
化学産業(デュポン)、Rolに基づく事業部制のデュポンからGMへの導入